キャップハンディ体験(3年) R1.10.30 10月29日に3年生がキャップハンディ体験として,障害者スポーツを学びました。はじめに,障害のある人がどうやってスポーツをするのかをアニメ映像で学びました。ブラインドサッカーやパラサイクリング(自転車),柔道のアニメで,コートや道具を工夫することで障害のある人もスポーツができることを学びました。そして,実際にボッチャという競技を体験しました。ボッチャはジャックボール(白いボール)に自分のチームのボールを投げて近づける競技です。児童は,ジャックボールに近づける力加減に苦労していましたが,お互いにアドバイスをし合い,楽しく活動しました。 来年2020年は,いよいよ東京オリンピック,パラリンピックが開かれます。パラリンピックの競技,そして日本選手の活躍が楽しみです。 |
![]() |
雲一つない晴天に恵まれて 全校なかよし班遠足会 R1.10.24 21日(月),気持ちのよい秋晴れの遠足日和。全校児童が縦割り班ごとに分かれて,なかよし班遠足に出掛けました。 リーダーである4・5・6年生が1・2・3年生の手を引いて,海の近くを通って鳥の海公園まで歩きました。行く道すがら,ペアで楽しくおしゃべりしたり歌を歌ったり。下学年の友達の顔を優しくのぞき込む上級生と,うれしそうな笑顔を見せる下級生のほほえましいやり取りがどの班でも見られました。 鳥の海公園に着き,班ごとに考えていた遊びをみんなで楽しみました。班対抗のドッジビーでは,高学年の子が投げた,速くて勢いよく飛んでくるフリスビーに驚きの声が上がったり,上級生が捕ったフリスビーを低学年の友達に渡して投げさせてあげたりと,全校遊びならではの心温まる場面が見られました。 班ごとに円をつくってお弁当を食べ,また歩いて学校まで帰りました。ペアの友達のことがますます大好きになり,仲が深まった一日になりました。 |
![]() ![]() |
心に残る思い出に 学習発表会 R1.10.17 「みんなの思い出に残る最高のステージ」のスローガンのもと,学習発表会を行いました。 この日のために練習を重ねてきた子どもたち。朝から「緊張するね。」と声を掛け合う様子が見られました。 1年生は,「はじめのことば」と劇「たぬきばやし」をかわいらしく演じました。 2年生は,音楽「ようこそ わくわく音楽会へ!」。いろいろな楽器の演奏や歌に取り組みました。 3年生は,劇「本当のたからものは」を,9人で力を合わせて楽しく演じました。 4年生は,「我ら浜っ子 〜荒浜の伝統を受け継いで〜」と題して,えんころ節や大漁節を堂々と披露しました。 5年生は,「信は真なり おれは信じる〜走れメロスより〜」の朗読劇を感動的に発表しました。 6年生は,「届け!情熱」として,「情熱大陸」の華麗な合奏と,勇壮な和太鼓演奏「友響」を発表しました。 また,5・6年生は,学習発表会を支えるスタッフとしても活躍し,他学年の発表を陰で支えていました。 どの学年も,これまでの練習の成果を出し切ることができ,すばらしい学習発表会になりました。 |
![]() ![]() |
社会見学(3年) R1.10.2 9月30日(月)に,3年生が馬上かまぼこ店の工場見学へ行きました。ヒラメやスケトウダラ等の白身魚を使っていることや機械で笹かまぼこの形にしていること,和紙包装と真空包装の違い等,詳しく教えていただきました。また,食品を扱う工場のため,異物混入が起きないようにトルトルという器具で作業服に付いているごみを取ったり,エアシャワーをしたりしていることも見せていただきました。 最後は,焼きたての温かい笹かまぼこをいただき,子どもたちは「おいしい」とうれしそうに食べていました。 |
![]() |
盲導犬体験(3年生) R1.9.27 9月25日(水)に,3年生が長瀞小学校の3年生と一緒に盲導犬体験をしました。盲導犬協会の方と盲導犬ユーザーの方のお話を聞き,盲導犬の訓練やユーザーの生活を教えていただきました。実際にPR犬のハーネスを持ち,障害物をよけながら歩く体験もさせていただきました。1時間半ほどの体験でしたが,その間,ユーザーさんの足下で静かに待っている盲導犬の姿も印象的でした。 今日の体験をもとに,総合的な学習の時間で,盲導犬や目の不自由な方の生活を調べていきます。 |
![]() |
涼やかな音色が体育館に 芸術鑑賞教室「弦楽四重奏の調べ」 R1.9.25 秋晴れの気持ちのよい昼下がり。今日、子どもたちは「杜の弦楽四重奏団」の皆様をお迎えし、全校児童が弦楽器の奏でる音楽を楽しみました。 あまり見たことのない弦楽器、ヴァイオリン(2台)、ヴィオラ、チェロの4つの楽器に子どもたちは興味津々。「それぞれの楽器から、どんな音がするのか知りたいです。」という質問が飛び出し、楽器1台1台の音色も聴かせてもらいました。 演奏で一番盛り上がったのは、子どもたちに大人気の曲「パプリカ」。四重奏に合わせて歌ったり踊ったりと、普段なかなかできない体験をさせていただきました。 あっという間の45分間でした。曲の一部分を聴いて曲名を当てたり、四重奏に合わせて口ずさんだり、大好きな曲の演奏に歓声を上げたりしながら、ぜいたくな時間を楽しみました。 |
![]() ![]() |
4年校外学習 仙台市天文台見学 R1.9.24 理科の「月と星の動き」の学習のため,仙台市天文台に出かけました。 大きな「ひとみ望遠鏡」見学では,ドーム型天井が開閉する様子や,望遠鏡が回転する様子に,子どもたちは「わあっ」と歓声をあげました。 展示物学習では,グループごとに広い展示室を見て回り,クイズに挑戦しました。どのグループも11時30分のプラネタリウム見学に間に合うように,決められた場所に集合することができました。 今後は,各自学んだことを学習のまとめに生かしていきます。 |
![]() ![]() |
社会見学(3年) R1.9.19 9月18日(水)に,3年生がみやぎ生協亘理店と悠里館(図書館)へ社会見学に行きました。みやぎ生協では,普段,見ることのできないバックヤードを見せていただきました。野菜を切っているところやさばく前のブリ,マイナス20度の冷凍庫等を見せていただきました。 悠里館では,展望室で亘理町の街並みを眺めた後,図書館の見学をしました。図書館には,16万冊の本を所蔵していることや330年も前の本を残していることを教えていただきました。 身近な施設の工夫をたくさん知ることができました。 |
![]() |
地域間交流 川谷小学校交流会 R1.9.13 4年生19名が,川谷小学校の4,5,6年生の子どもたちと先生方19名を迎え,一緒にはらこめしづくりと釣り船乗船体験を行いました。 はらこめしづくりでは,生の鮭を切り身にしたり,あら汁の野菜を切ったりと,子ども達は興味津々で取り組みました。活動しながら,「ねえ,何年生なの?」「名前は?」等,子ども同士でコミュニケーションをとることができた班もあったようです。お手伝いいただいた亘理食生活改善推進員の皆様,ありがとうございました。 きくしん様に御協力をいただいた乗船体験では,豪快に波しぶきを浴び,子どもたちは大はしゃぎでした。 「また会おうね!」と声を掛け合って別れた両校の子どもたち,親睦を深めるよいきっかけとなったようです。来年は,5年生として川谷小を訪問します。受け継がれていく伝統を感じた1日となりました。 |
![]() ![]() |
6学年修学旅行 いざ,会津若松! R1.9.13 天候に恵まれた2日間。会津若松市内の自主研修,鶴ヶ城や野口英世記念館の見学,モータ-ボート体験など予定していた行事に加え,五色沼の散策も楽しんできました。 1日目の自主研修では,自分たちで立てた計画にしたがって,グループごとに研修をしました。途中で道に迷ってしまったグループもありましたが,地元の方に道を教わって無事に集合場所にたどり着くことができました。 2日目は,モーターボート体験が思い出に残ったようです。桧原湖から裏磐梯を望みつつ,水しぶきを上げながら進む高速のモーターボートで,スリル満点の湖上探検を楽しみました。 送迎にきてくださった保護者の皆様,5年生の子どもたち,ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
第2学期 始業式 R1.8.28 37日間の長い夏休みが終わり,8月26日に始業式を実施し2学期がスタートしました。 学校に子どもたちの元気な笑顔と明るくにぎやかな声が戻ってきました。 式では,1年生と4年生の代表児童が「2学期がんばりたいこと」について発表しました。 校長からは,「1学期にできるようになったことの上に,2学期もできることをどんどん増やし,積み木のように重ねていきましょう。」という話がありました。 2学期は,学習発表会をはじめ,行事がたくさんあります。一つ一つの行事を目標に,日々成長していく2学期にしていきます。 |
![]() ![]() |
がんばった浜の子大運動会 R1.6.7 5月25日(土),さわやかな青空の下,浜の子大運動会を行いました。今年のスローガンは「一発勝負! 98人 協力・全力」。各学年の徒競走や,1・2年生の玉入れ,3・4年生の大玉転がしや5・6年生の騎馬戦,そして全校リレーと,どの競技でも,子どもたちが力を合わせて一生懸命頑張る姿が見られました。また,PTAや地域の方にも,綱引き,玉入れ,大漁節,障害物競走などに御参加いただきました。たくさんの笑顔あふれる,とても盛り上がった運動会となりました。 |
![]() ![]() |
しじみの会,今年度も活動中です。 R1.5.8 今年度も,しじみの会が活動しています。 しじみの会とは,花壇の整備や除草,特別教室やトイレの掃除,家庭科や生活科の授業サポート等さまざまな御協力をいただいている皆さんの集まりです。平成26年の発足時は,荒浜老人クラブ女性部の皆さんが中心でしたが,口コミで参加者が増え,今ではたくさんの方々に御協力をいただいています。 今年度は,4月16日に校舎前の除草作業,5月7日にサツマイモの苗植えのサポートをしていただきました。次回は,6月3日に全校児童とともに花植えを行う予定です。 しじみの会は,随時参加者を募集しています。荒浜小学校に御家族が通っている方でも,そうでない方でもかまいません。御協力いただける方に実施日や活動内容をお知らせしますので,御協力いただける方は学校まで御連絡ください。 |
![]() |
交通安全教室 H31.4.22 4月17日(水)に交通安全教室を実施しました。 1・2年生は,警察官や交通指導隊の皆様に,安全な歩行の仕方について,丁寧な指導をしていただきました。今年度は,学校南側の実際の道路を使用して,歩行しました。校長の「自分の命は」の問いかけに「自分で守る」と,元気に答える1・2年生でした。 また,3年生から6年生までは,異学年のグループ(3年と6年,4年と5年)を作り,学区内の道路を実際に歩行しながら,警察官や交通指導隊の皆様に安全な歩行の仕方について指導をしていただきました。高学年の児童が先頭になり,下の学年のお世話をする姿が見られました。警察官や交通指導隊の皆様から,真剣に歩行の仕方を学習する姿や,止まってくれた車に,丁寧に挨拶する姿を褒めていただきました。 今回の安全教室で,「自分の命は自分で守る」こと,安全のために,「必ず止まる」「右・左・右の確認をする」こと等,本当に大切なことを学びました。 |
![]() |
1年生を迎える会 H31.4.18 4月12日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。 13名の1年生は,6年生と手をつなぎ,温かい拍手で迎えられながら入場しました。 6年生による「お迎えの言葉」では,学校生活や荒浜小のキャラクターについて紹介されました。キャラクターのお面をかぶった6年生がおどけて自己紹介をすると,1年生はみんな笑顔で発表を聞いていました。 新しいドッジボールのプレゼントをもらった後,1年生から「お礼のことば」として一人ずつマイクで自分の名前を話すことができました。 1年生の浜の子児童会への仲間入りを全校で喜ぶことができた会となりました。 |
![]() |
入学式 H31.4.9 全校児童が参加し,13名の新入生を迎えて,入学式を行いました。 ちょっと緊張した様子で入場してきた1年生。担任の先生が紹介され,担任の先生から一人一人が点呼されると,元気に返事をして手を挙げました。途中でにこにこ顔になる子もいれば,緊張が高まって涙を流す子もいました。でも,2年生の学校紹介や,全校児童によるお迎えの言葉が行われると,上級生の話や演奏をきらきらと輝いた目で見つめ,学校生活への希望をもつ様子が伝わりました。 5月1日からの新しい元号が「令和」となることが発表されました。本日は全校児童98名がそろって,荒浜小学校の新しい時代へのスタートを切りました。 |
![]() |
披露式・始業式 H31.4.8 桜が開花し,春本番を迎えた4月8日(月),平成31年度がスタートしました。 披露式に先立ち,転入生2名を紹介。披露式では,新しく迎えた3名の先生方の紹介とあいさつがありました。児童代表のことばでは,新しい先生方を荒浜小学校にお迎えした喜びが伝えられました。新しい先生や友達を温かく迎える式となりました。 引き続き行われた第1学期始業式では,新しく着任した上原校長から,以下の3点について話がありました。 @今できている素晴らしいあいさつを,「当たり前」のこととして身に付けられるようにしよう。 A「笑顔」と「笑声(えごえ)」を大切にして,温かい気持ちを伝え,いじめや意地悪のない学校にしよう。 B31536000秒(1年間を秒で表したもの)の1秒1秒を大切に過ごしていこう。 そして,今年度の新しい担任が発表されました。 その後,3年生と6年生の代表児童から新しい学年での目標や決意の発表がありました。長い休みが明けたばかりとは思えないほど,児童一人一人が新年度への希望に満ち,元気にあふれて新年度の出発ができました。 |
![]() ![]() |
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67
TEL.0223-33-2670
FAX.0223-33-3060
メールアドレス
arahamasyou-e@watari-edu.jp