本文へスキップ

全職員で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0223-33-2670

〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67

平成30年度130回亘理町立荒浜小学校 卒業式
      H31.3.22  
 明るい春の光がふりそそぐ中,平成30年度荒浜小学校卒業式が挙行されました。校長からは,卒業証書に込められたたくさんの意味と「自ら話す前向きな言葉が,自分に新たな可能性を与え,未来を形作っていくこと」「素敵な人生を送り,未来に幸多かれ」と,はなむけの言葉をおくりました。
 保護者の皆様を始め,多くの御列席の皆様が見守る中,16名の卒業生は,力強く「巣立ちのことば」を述べ,堂々と学び舎を巣立ち,感動的な卒業式となりました。

 また,卒業生一同より,卒業記念として大漁旗が寄贈されました。運動会を始めとし,様々な場で飾られ,在校生を励ましてくれることでしょう。ありがとうございました。
 

地域の皆様に感謝いたします
      H31.3.12  
 地域の心ある方から,本校に寄贈品があり,お話朝会で校長から紹介がありました。
 ・ジャンピングボード(縄跳びの練習に使うもの) 2台
 ・ライト画板(写生等に使う画板) 20枚
 ・インクジェットプリンター(印刷のコストパフォーマンスが高い最新式のもの) 1台
をいただきました。校長からは,「感謝の気持ちをもち,大切に使いましょう。」との話がありました。
 朝会終了後には,早速ジャンピングボードに一人一人が乗ってみました。
 地域の様々な方々に支えられていることに感謝し,「荒浜の未来を拓く子どもの育成」という教育目標の実現に,さらに努力していこうと思います。
   



校内書きぞめ展
      H31.2.28  
 2月18日(月)〜22日(金)に校内書きぞめ展を実施しました。子どもたちが,3学期に各学年ごとに取り組んできた硬筆(1〜6年生)と毛筆(3〜6年生)の書きぞめ作品を,各教室前に掲示し,保護者や地域の方々に見ていただきました。特に優れた作品は金賞,銀賞に選ばれ,児童には賞状が贈られました。特に,22日(金)の授業参観では,たくさんの保護者が来校し,子どもたちの力作を写真に収めていました。
 
町内特別支援学級合同学習会
      H31.2.20  
 2月8日(金)に町内特別支援学級合同学習会が行われました。年に3回の合同学習会もこの日が今年度最後となりました。「体験学習を通して生活単元学習の拡大を図る」「レクリエーション活動を通して児童間の交流を深め,社会性を高める」を目的として活動をしました。久しぶりに会う友達に少し緊張している様子が見られていましたが,時間が経つにつれて友達と励ましあい,協力する姿が見られました。「また会おうね」という子どもたち同士の会話がほほえましく思う1日でした。少しずつ成長し,たくましく育つ姿をこれからも温かく見守っていきたいと思います。
 
どきどきの一日入学
      H31.2.13  
 2月6日(水)の午後,来年度荒浜小学校に入学予定の子どもたちを対象にした一日入学が行われました。保護者の方が図書室で入学説明を聞いている間,子どもたちは1年生教室で活動しました。名前を呼ばれると大きな声で返事ができます。その後,クレヨンを使って「自分の好きなもの」を絵に描きました。 子どもたちは集中して,カラフルに,そしてのびのびと画用紙に描いていました。
 この日の子どもたちの作品は入学式の日に1年生教室に掲示しますので,楽しみにしていてください。
 
しじみの会 1・2年生 生活科授業サポート
「昔の遊びを楽しむ会」

      H31.2.13  
 1・2年生の生活科の授業の中に,昔から伝わる遊びについてを学ぶ時間があります。
 2月5日に「昔の遊びを楽しむ会」を行い,しじみの会の皆さんに昔から伝わる遊びを教えていただきました。
 昔から伝わる遊びには,人と関わる楽しさを体験できるものが多くあります。今回は,こま,おはじき,けん玉,だるま落とし,お手玉などに挑戦しました。
 初めは,遊び方がわからなかった子どもたちでしたが,しじみの会の皆さんに優しく教えていただき,できるようになると一緒に喜んでいただいて,笑顔あふれる時間になりました。
 
 


えんころ節全国大会
      H31.1.31  
 1月27日(日)にえんころ節全国大会が行われ,今年度も4年生によるえんころ節合唱が,オープニングを華やかに飾りました。荒浜小学校の代表として,堂々とした態度と元気な歌声で発表することができました。1年間練習した成果がよく発揮された舞台となりました。
 
第3学期 始業式
      H31.1.15  
 1月8日(火)に始業式を実施し,平成31年のスタートを切りました。久しぶりに校舎内に子どもたちの元気な声が響きました。
 式では校長から,「短い3学期だからこそ『一日一日を大切に』過ごしてください」とお話がありました。2年生と5年生の代表児童が「3学期のめあて」について発表しました。
 3学期は,学習や生活のまとめの学期。一年間の集大成となるよう努めていきます。 
 

着任式・第2学期 終業式
      H30.12.21  
 12月21日に,新しく講師の及川 あすみ 先生をお迎えする着任式がありました。昨年度まで,荒浜小学校に勤めていた先生なので,皆大喜びでした。
 その後,終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童が「2学期の振り返りと3学期のめあて」を発表しました。
 校長から,『青い自転車』という説話を交えて「ものを大切にする」ことについての話がありました。
 2学期は,たくさんの行事を通し,大きく成長した荒浜小学校の子どもたち。明日からの冬休みを事故なく,元気に過ごすよう期待しています。




  
 
平成30年度 太鼓引き継ぎ式
      H30.12.13  
 全校児童と太鼓を指導してくださった富山先生,蔭山先生,学校評議員の皆様,保護者の皆様,しじみの会の皆様と大勢の方々が見守る中,6年生から5年生へと伝統の荒浜太鼓が引き継がれました。
 6年生は,最後の演奏となる「友響」を,これまでの感謝の気持ちを込めて力強く発表しました。初舞台となった5年生も,しっかりと「ぶち合わせ太鼓」を演奏して,感動的な太鼓引き継ぎ式となりました。
 

 第2学期末授業参観
      H30.12.10  
 11月30日に,2学期最後の授業参観が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に授業を参観いただきました。懇談会では,学習発表会や持久走記録会,なかよし班遠足等充実した2学期の行事や学習・生活の様子をお伝えすることもできました。もうすぐ始まる冬休みの過ごし方についても確認しました。
 このあと子どもたちは,学習のまとめに一生懸命取り組みます。楽しい冬休みを迎えるまでもうひと踏ん張りです。
 

6学年PTA行事「親孝行クッキング」
      H30.12.10  
 6年生16名は,家庭科の学習で作ったエプロンを身に着け,おにぎりとデザート作りを行いました。新米の御飯と荒浜産の新のりのおにぎりの味は格別でした。お母さん方が作ってくださったおいしい豚汁もいただき,お腹も心も大満足!小学校最後の学年PTA行事となりましたが,和やかな雰囲気の中で親子の交流を深めることができました。
 
3年生 盲導犬体験
      H30.12.7  
 11月28日(水),体育館で盲導犬体験を行いました。
 盲導犬のトラヴィスとPR犬のヴェラを連れて,盲導犬協会の方とユーザーの方が来校しました。盲導犬が実際に障害物を避けて誘導する姿や,行けないと思ったら体を使って止める様子に,子どもたちからは拍手や歓声が上がりました。また,授業の終わりには,目の不自由な方を助ける手引きのやり方も教えていただきました。
 子供たちからは,「目の不自由な方を見かけた時は,声を掛けて支えていきたい」といった感想が出ました。思いやりの気持ちについて考える,大変貴重な機会となりました。
 
 


平沢小学校交流学習
      H30.11.26  
 11月20日(火)に蔵王町立平沢小学校の6年生(9名)と本校6年生(16名)が交流学習を行いました。平沢小学校は阿武隈川水系の上流に位置し,学校林を有する「森の学校」です。阿武隈川河口にある「海辺の学校」である本校との交流を通して,相互の地域の特色やくらしへの理解を深める環境教育の一環として, この交流学習が行われました。
 平沢小6年生の皆さんは,森林の役割や森の恵みについて学ぶ「FORプロジェクト」という取り組みを行っています。その内容を分かりやすく発表してくれ,本校の6年生も真剣に聞いて環境についての学びを深めることができました。
 互いの学校紹介の後は,木工ワークショップが開催され,和気あいあいと楽しい雰囲気の中で,すてきな作品を完成させることができました。6年生同士として打ち解け合いながら,笑顔あふれる交流ができ,お互いによい思い出ができました。
 
 



 緑化活動
      H30.11.25  
 11月19日(月)2校時に,全校で第2回緑化活動をおこないました。校内のプランターや花壇が,冬の植栽へと植え替えられました。ビオラを144株,パンジー,ノースポール,ナデシコを各48株ずつ,チューリップの球根を700個植えました。夏の草花がしおれて,ややさびしくなってきた校内が一気に明るくなりました。子どもたちは,毎日なかよし班ごとに水やりをがんばっていますので,これからもみんなで大切に世話をしていきます。
 

はらこめし作り(5年)
      H30.11.22  
 11月16日(金)に5年生がはらこめし作りを行いました。これは,郷土料理を実際に作る体験学習をするものです。当日,食生活改善推進員の皆様にお出でいただき,作り方を教えていただきました。実際に荒浜でとれたサケを材料として,はらこめしをみんなで協力して作りました。できあがったはらこめしを食べながら,児童は郷土の良さをあらためて感じていたようです。 
 
さつまいも収穫祭
      H30.11.13  
 11月6日(火)2校時に,全校で5月2日(水)に植えた,さつまいもの収穫祭をおこないました。この日は,JA女性部の皆さんやしじみの会の皆さんのお手伝いをいただきながら,なかよし班ごとに,丁寧にさつまいもを掘る作業をおこないました。長いいも,丸いいも,大きないも,細いいも,いろいろないもが,土から顔を出すたびに子どもたちから大きな歓声が上がりました。掘り終えたいもは5・6年生が図工室に運んで,机の上に並べて乾燥させています。19日(月)に焼きいもにして,全校で食べる予定です。
 春から一生懸命に水やりをしてきて,大きく育った焼きいもの味は,また格別なことでしょう。今から,子どもたちのにこにこ笑顔が楽しみです。
 


火災対応訓練
      H30.11.9  
 11月2日(金)に、火災対応の避難訓練を行いました。命を守るための訓練で、児童は緊迫感をもって参加しました。
 今年は、宮城県防災航空隊・亘理消防署の協力を得て,防災ヘリによる屋上からの救助訓練や消防士による放水訓練の様子等も見学しました。
 初期消火訓練や煙体験の訓練も行いました。煙の中では,周りが全く見えなくなるという状況に,児童は驚きの表情を見せていました。
 「火事を起こさないことが一番」という,亘理消防署長さんの話に児童は真剣に聞き入っていました。
 
 


持久走記録会
      H30.11.8  
 11月1日(木),持久走記録会を行いました。
 今年度は,2学期から業間時間にマラソンの練習を行ってきました。また,自主的に校庭を走る子どもたちがたくさんおり,走る力を伸ばそうとしている姿が見られました。
 迎えた本番。爽やかな秋晴れの下,1年生は600m,2年生は800m,3・4年生は1000m,5・6年生は1200mを駆け抜けました。
 たくさんの保護者の応援,そして子どもたちの声援が走る子どもたちの力になり,新記録もたくさん生まれました。
 つらいことを乗り越え,自分の目標に向かってこつこつ取り組むことのすばらしさを学ぶ良い機会となりました。
 
 



楽しかった なかよし班遠足
      H30.11.7  
 10月26日。青空のもと,第1回目の荒浜地区を歩く,なかよし班(縦割り班)遠足が行われました。
 上学年が下学年と1日中ペアになり,鳥の海公園目指して歩きました。
 1年生の歩く速さに合わせ,手をつないでゆっくり歩く6年生。芝生滑りのスライダーを,下学年のために,優しく引っ張る5年生。自分がキャッチしたドッジビーを笑顔で下学年にわたす4年生。様々な場面で,思いやりの心があらわれていました。また,保護者の方々・地域の方々が手をふってくださったり,声をかけていただいたりと,あらためて,荒浜の方々の心のあたたかさを感じました。
 さらに,出発式はもちろん,疲れているはずの帰校式も,元気な声で,堂々とやり遂げることができました。式中に,「楽しかったです。」と言う,1年生の声が何度も聞こえ,微笑ましい光景でした。
 遠足の帰り道では,浪切地蔵を見学することもできました。
 




 スポーツ笑顔の教室
      H30.10.19  
 10月18日(木)にスポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」を行いました。今回,夢先生として来ていただいたのは,ラグビーのトップリーグで活躍された株木孝行さんです。前半,体育館でチームワークゲームを行い,後半は株木さんのお話を聞きました。「ピンチの時こそ成長のチャンスである」とのお考えに,児童もうなずいて聞いていました。また,夢をかなえる方法も教えていただくことができ,児童にとって,とても貴重な時間過ごすことができました。
 
大成功!学習発表会
      H30.10.17  
 13日(土)に,学習発表会の一般公開がありました。
 今年度は,10日(水)に児童公開を行い,互いの学年の発表を見合いました。その後,それぞれの学年で課題を確かめ合い一般公開に向けて練習への熱を高めてきました。
 本番では,大勢の観客を前に緊張した様子も見られましたが,どの子も練習の成果を発揮することができました。
 さらに今年は,5・6年生が係児童として自分たちの手で学習発表会をつくりあげました。子どもたちが積極的に動いて行事を支える姿に,またひとつ成長を感じました。
 
 
亘理町小学校音楽会
      H30.10.12  
 10月4日(木)に亘理町小学校音楽会が開催されました。本校からは毎年6年生が参加し,和太鼓の演奏を発表しています。今年も16名が心を一つにして伝統の創作太鼓「友響」を演奏しました。力強い太鼓の音と躍動感いっぱいの動きに,会場の皆様も心を惹きつけられたように聴き入っていました。
 6年生は,これからも学習発表会,復興マラソンの応援,町の文化祭等で太鼓の演奏を行う予定です。たくさんの方々に感動していただけるような演奏を目指して,今後も真剣に取り組んでいきます。6年生への温かいお励ましをお願いいたします。
 
 
1年生の社会見学 快晴の八木山へ!
      H30.10.11  
 9月28日(金),秋晴れのさわやかな天候の下,20名そろって八木山の動物園に行ってきました。
 「本当にしましまだあ!」最初に見つけたシマウマに大喜び。
 少し歩いて,秋田から来たばかりのゾウの「はなちゃん」を見つけて大興奮。
 ウサギのふれあい体験では,「ウサギってあたたかい!」「けっこう重い!」と大はしゃぎ。膝の上に乗せたウサギをなでながら,やさしく見つめるまなざしからは,少しお兄さんお姉さんになったような雰囲気が感じられました。
 帰りは,休憩していたところの近くに展示されていたロバが,見送りに来たかのように子どもたちの方に寄ってきてくれました。「ロバさん,バイバーイ!」と名残惜しそうに手を振りながら歩いていました。バスに乗ると,たちまちぐっすりの子どもたち。初めての社会見学,楽しい思い出になりました。
 
 
福島県西郷村・川谷小学校との交流会
      H30.9.27  
 9月21日(金)に、20年以上交流のある福島県西郷村の川谷小学校の児童19名と先生5名が荒浜小学校を訪れました。今回は本校4年生中心に交流しました。
 交流会では、荒浜の郷土料理「はらこ飯」を作りました。食生活改善推進員の皆さんの支援を受け、とてもおいしくできあがり、大満足でした。また、荒浜漁港に移動し、「きくしん」さんの釣り船に乗せてもらいました。あいにくの雨降りでしたが、かもめにえさをやり、みんなとても喜んでいました。
 今回交流した4年生が、来年6月の5年宿泊学習の際に川谷小学校を訪問し、交流する予定です。
 
 


 社会見学(NHK仙台)
      H30.9.27  
 9月20日(木)に,5年生が社会見学でNHK仙台に行ってきました。放送スタジオや調整室,生放送のリハーサルなどを見せていただきました。4Kテレビの大画面もすごい迫力でした。これから社会科で,放送局の仕組みを詳しく学習していく予定です。
 
着衣水泳
      H30.9.26  
 9月14日(金)に,低・中・高,各学年部が着衣水泳を行いました。
 6月から水泳学習を行ってきましたが,水難事故等から身を守る一助になればと考え,今年度から全学年で着衣水泳を実施しました。
 体操着の長袖・長ズボンを着てプールに入った子どもたちからは,「重くて泳げないよ」「こんなに重いなんて知らなかった」等の声が聞かれました。
 重さを体感するだけでなく,命を守る方法として,ペットボトルを用いて浮く体験も行いました。
 今年度の水泳学習は終わりましたが,水の怖さについては,今後も指導していきたいと思います。
 
 

社会見学
      H30.9.20  
 9月10日(月)に,3年生が馬上かまぼこ工場,みやぎ生協亘理店などを見学しました。
 馬上かまぼこ工場では,かまぼこを作る工程を見学したり,衣服についたごみなどを吹き飛ばすエアシャワーを体験したりしました。
 また,みやぎ生協亘理店では,お店の人たちが作業するバックヤードの見学や,買い物体験をしました。
 普段見られない工場の様子やお店の裏側の様子に,子どもたちは驚き,たくさんの工夫を見つけることができました。今後はまとめをし,これからの学習につなげていきます。
 
 

修学旅行
      H30.9.14  
 9月6日(木)〜7日(金),6年生16名が会津若松方面へ修学旅行に出かけました。1日目は会津藩校日新館を見学後,飯盛山周辺で自主研修を行いました。赤べこや絵ろうそくの絵付けを体験したり,グループごとにおいしい昼食を食べたりして,33℃という暑さにも負けず,元気に活動することができました。初日の夜は,芦ノ牧温泉に宿泊し,温泉の露天風呂で疲れを癒やして,ぐっすりと眠りました。
 2日目は,早朝より鶴ヶ城を見学し,その後,野口英世記念館へ。バスの中では,係の子どもたちが出題した野口英世クイズのレベルが高く,ガイドさんが驚いていました。そして,行程の最後は裏磐梯の桧原湖へ。スリル満点のモーターボート乗船に歓声を上げながら,大自然を存分に満喫しました。
 6年生にとっては最高の修学旅行になり,どの子も大満足の笑顔で帰校することができました。
 
 
仙台市天文台見学
      H30.9.14  
 9月7日(金)に,4年生が天文台見学を実施しました。
 天文台では,ひとみ望遠鏡についてお話を聞いたり,プラネタリウムを見学したりしました。
 特に,プラネタリウムでは,月を大きなスクリーンで動かして見せていただき,月の動きについて理解を深めることができました。今後は実際に観察にも取り組んでいきます。
 

 第2学期 始業式
      H30.8.29  
 8月27日に始業式が行われ,2学期がスタートしました。
 今年の夏は,例年にないくらいの猛暑が続きましたが,子どもたちは皆元気な顔で登校しました。 
 式では,1年生と4年生の代表児童が「2学期がんばりたいこと」について発表しました。
 校長からは,「目標を紙に書いて貼る」とがんばれるということや,「思いやりの心をもつ」ことの大切さについて話がありました。
 2学期は,学習発表会をはじめ,行事がたくさんあります。生活リズムや気持ちをきちんと切り替えて,実り多い2学期にしていきます。
 


 第1学期 終業式
      H30.7.25  
 7月20日(金)に,第1学期の終業式が行われました。
 式では,2年生と5年生の代表児童が1学期の思い出について発表しました。校長からは,夏休みの3つの約束(「規則正しい生活をしましょう」「夏休みにしかできないことに挑戦してみましょう」「安全で楽しい夏休みにしましょう」)について話がありました。
 終業式の後で,スポーツ少年団等,校外の活動で活躍し,賞状をもらった児童の紹介をしました。
 また,「わたり未来づくり発表会」で立派な発表をした学校代表の児童が,その作文を,改めて全校児童の前で堂々と発表しました。
 今日,一学期を締めくくり,明日から楽しい夏休みのスタートです。充実した時間になるよう期待しています。
     





防犯教室
      H30.7.4  
 7月3日(火)に亘理警察署の方や荒浜駐在所のおまわりさんを講師に,防犯教室を開きました。
 全体会では防犯の合言葉「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない・他の人の車に「の」らない・「お」おごえを出す・「す」ぐ逃げる・大人に「し」らせる)を確認し,大声を出す練習をしました。
 1〜3年生は,不審者の通報訓練をしました。不審者に扮した警察署の方の特徴を思い出しながら,大人の人に一生懸命伝えようとしていました。 
 4〜6年生は,インターネットを利用する際の注意点について教えていただきました。特に「文字のみによるコミュニケーション」の難しさから起こるトラブルについて,動画を視聴し,指導をいただきました。
 昨今,ニュース等で報道される事件やトラブルに巻き込まれないよう,身を守る方法を今後も指導していきます。
 
 




ミニ防災訓練
      H30.7.4  
 6月26日(金)にミニ防災訓練を実施しました。
 「ミサイルが上空を通過」というJアラートが入ったとの想定で行いました。教室の窓・カーテンを閉め,廊下側の入り口にバリケードを設置しました。この訓練は,竜巻に対する避難訓練を兼ねています。
  「自分の生命を守る」ための訓練に,皆真剣な表情で取り組みました。
 
 

那須甲子合宿
      H30.7.4  
 6月13日〜15日にかけて「那須甲子合宿」を行いました。この活動は,那須甲子の自然に親しむと共に,阿武隈川の上流にある西郷村立川谷小学校との交流をねらいとして行っているものです。那須甲子少年自然の家では,自分たちで考え行動することを目指しました。また,川谷小学校の皆様と一緒に沢登りやバター作りをしたことは,とても良い思い出になりました。
 
プール開き
      H30.6.19  
 6月12日(火)にプール開きを行いました。各学年の代表によるめあての発表や,「安全の水」「健康の水」「カッパの水」をプールに入れる誓いの儀式で,子どもたちの元気な声がプールに響きました。当日は気温・水温とも低く,プールに入ることはできませんでしたが,「少しだけでもプールに入りたい!」という声が聞かれ,子どもたちは,やる気満々です。安全に気を付けて,楽しいプールの授業にしていきます。 
 
文化財めぐり
      H30.6.19  
 6月8日(金), 6年生が亘理の文化財めぐりに出掛け,亘理伊達家の御廟所や竹の花横穴墓,亘理要害跡(臥牛城)等,町内の主な遺跡や建造物を見学しました。6年生は社会科で日本の歴史を学習していますが,「亘理の歴史をたくさん知れてよかったです。」「亘理の歴史が分かって歴史が好きになりました。」「日本の歴史を学習するとき,その時代ごとに亘理町の歴史と関連させながら勉強したい。」等の感想をもつことができ,有意義な校外学習になりました。
 
歯科指導
      H30.6.19  
 6月4日からの「歯と口の健康週間」にちなみ,本校でも全学年で歯科指導を実施しました。1・2年生では歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。また,5年生は「全国小学生歯みがき大会」に参加し,映像を見ながら歯の健康について熱心に学ぶことができました。
 歯と口の健康のために,しっかりと歯みがきを継続できるよう御家庭と連携しながら,う歯・歯肉炎の予防に努めさせていきます。



 
警察署・消防署見学
      H30.6.15  
 6月7日(木)に,4年生が警察署・消防署見学を実施しました。
 警察署では,防犯や交通安全についてのお話を聞いたり,パトカーに乗せていただいたりしました。
 亘理消防署では,消防車の乗車体験や防火服の着用体験を行いました。実際に見たり触れたりすることは,子ども達にとって大事な学習になりました。
 
 

田植え体験
      H30.6.10  
 6月4日(月)に5年生が「田植え体験」を行いました。この活動は,JA女性部の方の御協力により,田植えを体験させていただくものです。田植機で植えた後,機械では植えるのが難しい端の部分を児童が手で植えました。腰をかがめながらの作業は辛そうでしたが,初めての体験を楽しんでいる様子が見られました。
 
海洋スポーツ体験
      H30.6.10  
 5月31日(木)に,5年生が「海洋スポーツ体験」をしました。この活動は,震災後,初めて行われるものです。舟艇の説明をしていただいた後,児童はカヌーボートやカッターボートに乗り込み,海へと出て行きました。最初は,怖々オールを漕いでいた子も,活動の最後には自信をもって笑顔で乗っている様子が見られました。
 
がんばった浜の子大運動会
      H30.6.1  
 今年のスローガンは「真剣勝負! 走り続けろ,最後まで!!」。さわやかな青空の下,徒競走や1・2年生の玉入れ,3・4年生のダンスや5・6年生の騎馬戦,そして全校リレーと,どの競技でも,子どもたちの真剣な姿が光っていました。また,PTAや地域の方にも,つな引き,玉入れ,大漁節,障害物競走などに御参加いただき,地域みんなで作り上げた,とても盛り上がった運動会となりました。
 

亘理町の志教育・マナーアップキャンペーン
      H30.5.17  
 荒浜小学校では,志教育の一環としてマナーアップキャンペーンや,花いっぱい運動などに取り組んでいます。15日には,荒浜中学校の生徒会のみなさんと,荒浜小学校の児童会で,一緒に横断歩道の前に立ち,安全な横断歩道の渡り方とともに挨拶を呼びかけました。
 爽やかな日差しのもと,大きな「おはようございます。」の声が飛び交っていました。また,荒浜小学校では,立ち止まって挨拶をすることを心掛けています。お互いの目を合わせ,挨拶をすることで清々しい気持ちになります。
 



しじみの会,今年度も活動中です
      H30.5.12  
 今年度も,しじみの会が活動しています。しじみの会とは,特別教室やトイレの掃除,除草,家庭科の授業サポート等さまざまな御協力をいただいている会です。平成26年の発足時は荒浜老人クラブ女性部のみなさんが中心でしたが,口コミで参加者が増え,今ではたくさんの方々に御協力をいただいています。今年度は,4月17日に校舎前の除草作業,5月2日に学校環境緑化モデル事業完成式典でサツマイモの苗植えのサポートをしていただきました。次回は6月5日に全校児童とともに花植えを行う予定です。しじみの会は会員を随時募集しています。荒浜小学校に御家族が通っている方も,いない方も,年齢も問いません。御協力いただける方は,実施日や活動内容をお知らせしますので,学校まで御連絡ください。
 





初校環境緑化モデル事業(荒浜実りの園)完成式典
      H30.5.11  
 本年度,本校は学校環境緑化事業の指定を受けています。コンビニエンスストア ローソンで実施している「緑の募金」で得られた基金を元にした事業で,本校では学習畑「荒浜実りの園」を作っていただきました。
 今回,畑が完成したことを受けて,完成式典を実施しました。6年生の代表児童が,募金をしてくださった,たくさんの皆さんへの感謝の気持ちを発表しました。式典では,ローソンの関係者や県緑化推進委員会の方,代表児童や校長等によるテープカットを実施し,華々しく「畑開き」を行うことができました。
 その後,JAみやぎ 亘理 荒浜の女性部の皆さんや学校の環境整備や学習支援をしてくださっている「しじみの会」の皆さんの御支援をいただき,全校児童で畑にサツマイモの苗を植えました。
畑のサツマイモは,たて割りなかよし班で,JAの方のお手伝いをいただきながらお世話をしていきます。秋に収穫できるのが今から楽しみです。
 





初めての授業参観・親子防災教室
      H30.4.25  
 4月21日の1時間目に,今年度第1回目の授業参観が行われました。始業式から約2週間が経ち,どの学年も生き生きと勉強に運動に取り組んでいます。特に1年生は,入学して初めての授業参観。緊張した表情の中でも,お父さん,お母さんを見つけるとうれしそうに手を振る姿が見られ,小学校生活が順調に始まったことが感じられました。一方,最高学年となった6年生は,「日本の歴史」の授業を受けていました。足をしっかりと床につけ姿勢を伸ばし,落ち着いた学習態度で臨んでいました。荒浜小学校のリーダーも頼もしく成長しています。また,2時間目には,親子防災教室が行われました。被災地である荒浜小学校では防災に特に力を入れています。いざ,避難しなければならない災害が起こった際に,落ち着いて行動するにはどんな心構えと準備が必要かを親子で考えました。その後,自分の家の周りの危険な場所なども親子で話し合い確認することができました。“自分の命は自分で守る”ことを家庭で,学校で,常に意識しながら生活することが大切です。
 





交通安全教室
      H30.4.25  
 4月20日(金)に交通安全教室を実施しました。
 1,2年生は,道路の安全な歩行の仕方を学習しました。
 校庭内に模擬道路をかいて,信号機を設置し,見通しのきかない交差点の横断の仕方や,障害物を避けて通る方法等を指導しました。「生命を守る」学習に真剣な表情で取り組んでいました。最後の仕上げで,学校前の「本物の道路」を渡る確認をしました。入学したての1年生も,しっかり安全確認をして道路を渡ることができました。
 また,3年生から6年生は,異学年のグループ(3年生と6年生,4年生と5年生)を作り,学区内の道路を実際に歩行しながら,警察や交通指導隊の皆様に安全な歩行についての指導を受けました。上学年の児童が下学年の児童のお世話をする姿が見られました。暑い中でしたが,最後まできびきびと行動できる立派な子どもたちでした。

 





第1回なかよし班活動・なかよし班ランチ
      H30.4.18  
 4月18日4校時と昼食の時間に「第1回なかよし班活動・なかよし班ランチ」を行いました。なかよし班活動は,1年生から6年生までを縦割りにして班を作り,上学年が下学年の子どもたちとふれあいながら「思いやりの心」を育む活動です。今年度は,前年度の年間6回よりも回数を増やし,毎週水曜日の業間時間(行事などで変更も有り)を常時活動にしました。第1回目の活動は,班ごとにめあてをたてたり,教室で遊べる簡単な遊びをして交流を深めたりしました。また,初めての試みですが,4時間目の活動終了後,班ごとに1つの輪になり,お弁当を食べる「なかよし班ランチ」も実施しました。6年生の班長を中心に,仲良く輪になって,笑顔でお弁当を食べていました。輪の中には,担当の先生はもちろん,校長先生,教頭先生,職員室の先生方も一緒に入り,みんな仲良しのランチになりました。最近の休み時間の様子は,6年生が,1年生をおんぶしたり,手をつないで遊んだりと,微笑ましい姿が見られます。常時活動以外の休み時間も,荒浜小学校は,みんな仲良しです。 
 













鳥の海公園開園式
      H30.4.14  
 4月14日(土)に鳥の海公園開園式が行われました。開園式では,多くの方と共に復興を祝うことができました。その式の中で,5年生が祝い歌である「えんころ節」を披露しました。風が強い寒い中ではありましたが,大きな声を響かせ歌うことができました。歌い終わった後,会場の皆様から大きな拍手をいただき,子どもたちもほっとしたような笑顔を見せていました。 
 



1年生を迎える会
      H30.4.13  
 4月13日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。20名の1年生は6年生に手を引かれて入場し,「お迎えのことば」をしっかりと聞くことができました。6年生は,学校のキャラクター紹介や1年間の行事の説明を1年生が楽しめるように工夫して演じました。浜の子児童会から1年生へ新しいボールがプレゼントされると,1年生の笑顔がますます輝きました。1年生は,「お礼のことば」として,元気いっぱいに校歌を歌うことができ,上級生から大きな拍手をもらうことができました。1年生の浜の子児童会への仲間入りを全校で喜ぶことができた会となりました。 
 
桜満開!20名を迎えた入学式
      H30.4.9  
 天気に恵まれた4月10日,荒浜小学校に新たに20名の仲間を迎えました。
 少し大きく見えるランドセルを背負い,元気に登校してきた1年生。式の前には緊張した様子でしたが,担任に一人一人名前を呼ばれると,元気に「はい!」と返事をすることができました。さすが,荒浜小学校の1年生です。
 入学式には,2〜6年生も参加しました。2年生の「お迎えの言葉」,2〜6年生の温かい呼び掛け。お兄さんお姉さんの熱烈な歓迎に,少し驚いた表情の1年生でした。
 全校児童99名がそろって,本格的に平成30年度のスタートです!
ようこそ荒浜小学校へ 披露式・始業式
      H30.4.9  
 4月9日,新しく荒浜小学校に赴任した先生方をお迎えし,披露式が行われました。
 今年は5名の先生方が加わり,うれしい限りです。
 その後行われた始業式では,3年生と6年生の代表が,新しい学年で頑張りたいことを発表しました。  二人とも緊張しているようでしたが,生き生きとした表情で発表に取り組んでいました。その他の子どもたちも,背筋をぴんと伸ばしよい体育座りの姿勢で発表を聞くことができました。学年が1つ上がって気持ちが引き締まっているのを感じました。
 そして,いよいよ校長先生から,新しい担任の先生の発表がありました。
 子どもたちなりに予想していたようで,当たったり,外れたりと歓声が上がっていました。
 さあ,いよいよ平成30年度がスタートです。











information

亘理町立荒浜小学校

〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67
TEL.0223-33-2670
FAX.0223-33-3060
メールアドレス
arahamasyou-e@watari-edu.jp