本文へスキップ

全職員で子どもの成長を見守ります。

電話でのお問い合わせはTEL.0223-33-2670

〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67

 卒業式
     H30.3.22  
 3月16日(金),第129回荒浜小学校卒業式を行いました。
 小学校6年間で成長した姿や,これまでお世話になった家族や地域の方々に感謝の気持ちが伝わるように,子どもたちは一生懸命練習してきました。
 卒業式当日は,たくさんの来賓の方々や保護者の方に参加いただき,卒業生を優しく見守る,温かな雰囲気の中で式が行われました。卒業生は,堂々と卒業証書を受け取り,自信をもって「巣立ちのことば」を発表し,19名が荒浜小学校を巣立っていきました。
 
3学期授業参観
     H30.2.16  
 平成30年2月16日(金),第3学期の授業参観を行いました。今年度最後の参観日となり,各学年は学習の成果や総合学習の発表会を行いました。どの教室でも保護者の皆様が,目を細めて子どもの成長を見守っていました。
 授業参観後,平成29年学校評価アンケートの説明会を行い,多くの保護者の皆様に今年度の教育活動の成果を報告することができました。
どきどきの一日入学
     H30.2.8  
 2月2日(金)の午後から, 平成30年度荒浜小学校に入学予定の子どもたちを対象にした一日入学が行われました。保護者の方が図書室で入学説明を聞いている間, 子どもたちは, 1年生教室でクレパスを使って絵を描きました。テーマは「自分の好きなもの」で, それぞれの子どもたちが自分の好きなものを画用紙にのびのびと描きました。子どもたちの作品は, 入学式の日に1年生教室に掲示します。ぜひ, そのときにお子さんの作品を見てください。
 
 「第28回えんころ節全国大会」オープニング出場
     H30.1.28  
 1月28日(日)亘理町中央公民館にて「第28回えんころ節全国大会」が開催されました。今年もオープニングをかざって「荒浜えんころ節」を披露した4年生。18名全員で歌う予定でしたが,インフルエンザの流行のために12名で舞台に立ちました。少ない人数でも「心をひとつ」に合わせて力強く元気に歌うことができ,堂々とした歌いぶりに会場の皆様からも盛大な拍手をいただきました。
 今年度も,これまで大変熱心に御指導いただきました青柳照桃には,えんころ節の練習を通して「ひとつのことを継続していくことの大切さ」や「勇気を出すことの大切さ」,そして,荒浜の歴史や地域の良さ等たくさんのことを教えていただきました。御指導の成果を本番の発表で発揮することができた本校の子どもたち。荒浜の良き伝統をしっかりと引き継いだ自慢の子どもたちの活躍が,大変うれしい一日でした。
 
 第3学期始業式
     H30.1.9  
 平成30年1月9日(火),2名がインフルエンザで欠席し,全員そろっての第3学期始業式とはなりませんでしたが,95名の子どもたちは,校長先生や友達の話をしっかりと聞き,立派な態度で式に臨みました。始めに2年生と5年生から3学期にがんばりたいことを発表しました。続いて,校長先生からは,「3学期は1〜5年生は52日,6年生は48日しかない短い学期ですが,一番大切な学期です。次の学年や中学生になることを考えながら,毎日を大切に過ごしてください。先生の話をよく聞いて,一生懸命学習に取り組んでください。」との話がありました。また,「玄関やトイレがきれいに整えられていると,お客様はとても気持ちがよくなります。相手を思いやる気持ちにも繋がります。」と,相手を思いやる行いや思いやりの心の大切さについて話されました。子どもたちは,校長先生の話を聞きながら,気持ちを新たに,3学期をがんばろうと目を輝かせていました。

 
  図書の寄贈
     H29.12.18  
 12月12日(火)に創価学会の橋様より本の寄贈がありました。創価学会様から2013年から毎年,子どもたちが喜ぶ本をいただいており,これまで計
400冊ほどになりました。そのお気持ちに心より感謝します。
 3学期から,図書室の本として貸し出していきます。2月1日(金),荒浜小学校体育館で太
 
 太鼓引き継ぎ式
     H29.12.15  
 12月1日(金),荒浜小学校体育館で太鼓引き継ぎ式を行いました。荒浜小学校の伝統である太鼓は,毎年この時期に6年生から5年生に引き継がれています。今年も運動会や学習発表会などの学校行事だけでなく,町音楽会でも演奏しました。また,東北・みやぎ復興マラソン,東北子ども博,町の文化祭などでも演奏を披露しました。  小学校最後の演奏となった引き継ぎ式では,6年生がこれまで数々の舞台で培ってきた実力を十分に発揮しました。そして引き継がれた5年生も,初舞台とは思えないような演奏を披露しました。
 互いの思いが,見ている方々にも伝わる引き継ぎ式となりました。下学年の児童も目を輝かせて演奏に聴き入り,自分たちも太鼓の演奏をすることに憧れをもちました。これからも,荒浜小学校の伝統をしっかり守り続けていきます。
 







 心温まるプレゼント
     H29.12.1  
 本日,荒浜小学校に一足早いクリスマスプレゼントが届きました。
 上の写真は,山形県寒河江市の図書支援ネットワーク「図和ネット」の皆さんさんからいただいた冬の装飾品です。図和ネットの皆さんからは,毎年季節の変わり目に折り紙等で作った飾りを送ってもらっています。今回は,クリスマスやお正月にぴったりの飾りがたくさん入っていました。
 下の写真は,東京にお住まいの佐藤さんからいただいた,「かいけつゾロリ」シリーズの最新刊です。佐藤さんは,年に数回ゾロリシリーズの最新刊を送ってくださいます。今回,わざわざ学校まで届けに来てくださいました。荒浜小の子どもたちは,ゾロリの本が大好きです。たくさんの子どもたちが,ぴかぴかの新刊を喜んで手に取ることでしょう。
 図和ネットのみなさん,佐藤さん,温かい気持ちのこもったプレゼントをありがとうごさいました。
 

 盲導犬とのふれあい学習
     H29.11.28  
 希望ホールで,2・3年生合同の「盲導犬とのふれあい学習」を行いました。
 盲導犬のハッピーとPR犬のピノを連れて,盲導犬協会の方とユーザーの方が来校しました。盲導犬の訓練の様子や,盲導犬がどのようにしてユーザーの方を守るのかについて,実演を通して学びました。
 英語の指示をしっかりと聞き分け,ユーザーの方が安全に道を歩けるように誘導する姿に,子どもたちからは拍手や歓声が湧き上がっていました。
 「ピノもハッピーも賢くて驚きました」「ハッピーは,ユーザーの藤山さんのことが大好きなんだと伝わってきました」「2頭ともかわいらしかったです」などと,感想をもった子がたくさんいました。
 また,「目が不自由な人と出会ったら,自分から進んで声を掛けたいです」「盲導犬を連れている人がいたら,あいさつをして,役に立てることがないか聞いて手伝いをしたいです」など,今回の経験が,思いやりの気持ちをもつきっかけなった子もいました。大変貴重なふれあいの機会となりました。
 
 歯みがき指導
     H29.11.17.20.21  
 11日8日の「良い歯の日」を踏まえ,全学年で正しい歯みがきの仕方を指導しました。歯みがきクイズで,むし歯の原因を学習した後,実際に歯垢の染め出しを行い,自分の歯でみがき残しの多いところを調べました。「歯と歯の間」や「歯の裏側」,「奥歯」に汚れが残りがちであることを確認後,正しい歯みがきの仕方を学びました。歯みがきの基本は「1cmずつ小さく歯ブラシを動かすこと」「歯ブラシの毛先を歯の面にきちんと当てること」「1か所20回以上軽い力でみがくこと」の3点です。
 授業の最後には,基本通りにみがく練習をし,再びきれいになった口の中を点検しました。歯みがき指導で学んだ正しいみがき方をしっかりと身に付け,自分の歯を大切にできる「荒浜っ子」を全校で目指しています。
 

 キャップハンディ体験(1年)
     H29.11.17  
 10月25日(水)に1年生のキャップハンディ体験がありました。アイマスクで目を覆い、自分の名前を書いたり、点字を触ってみたりしました。目をアイマスクで隠したまま、体育館の中を歩く体験をし、目が見えない状態で歩くことがどんなに大変なことかを実感できました。この体験をとおして、体の不自由な人がいたときに、優しく手を差し伸べたり、声を掛けたりする心が子どもたちの中に育つことを願っています。
 
 しじみの会(緑化活動への参加)
     H29.11.15  
 11月7日(火)にしじみの会の活動があり,9名の方にお集まりいただきました。今回の活動は,全校児童による緑化活動のサポートでした。子どもたちは,縦割り班ごとに分かれ,ビオラをプランターへ,チューリップの球根を花壇へ植えました。チューリップは,球根を植える向きによって生え方が変わってくるので,ふっくらしている面を校舎側に向けて,植えなければなりません。球根の形を見分けるのはなかなか難しいのですが,しじみの会の皆さんからのアドバイスを受け,子どもたちも段々と,ポイントが分かり,上手に作業ができるようになりました。花を植えて終わりではなく,これからも各学年で協力しながら,花を大切に育てていきます。しじみの会の皆さん,本当にありがとうございました。
 次回の活動は12月5日(火)に行う予定です。
 
 キャップハンディ体験(2年・4年)
     H29.10.31  
 10月24日(火)に亘理町社会福祉協議会の2名の方の指導の下,キャップハンディ体験を実施しました。2校時に2年生,3校時に4年生が,体育館で車いすの乗車体験をしました。畳んだ車いすを開くことができなかったり,思った所に車いすを動かすことができなかったりと,扱い方が大変難しいことがわかりました。また,介助をする体験も行いましたが,乗っている人が不安にならないように気を配ることの大切さも学ぶことができました。今日の体験をきっかけとして,体の不自由な人のことを少しでも理解し,優しく接しようとする気持ちが育ってくれればと思いました。
 
 学習発表会
     H29.10.23  
 10月14日(土)に学習発表会が行われました。今年は「とどけよう 一人一人の かがやく笑顔」のスローガンのもと, 保護者や地域の皆様に笑顔を届けられる演技を目指して, 子どもたちはがんばってきました。1,3,5年生は劇, 2年生は音楽劇, 4年生と6年生は荒浜の伝統である「えんころ節」と「友響」をそれぞれ披露しました。各学年の発表に加えて, 荒浜中学校吹奏楽部の演奏もあり, 学習発表会を盛り上げてくれました。そして何より, 児童の発表が終わるごとに, 保護者や来賓の方の温かい拍手が, 児童の大きな喜びとなりました。本当にありがとうございました。
 
 亘理町小学校音楽発表会(6年)
     H29.10.17  
 10月5日(木),亘理小学校で行われた亘理町小学校音楽発表会に6年生が参加しました。荒浜小学校の発表は最初で,緊張している様子も見られましたが,立派に演奏をすることができました。この前日の音楽朝会ではリズムが速くなってしまいましたが,しっかりと修正し,迫力のある音で,堂々とした姿を見せることができました。他の学校の発表を見る姿や拍手を送る様子などの鑑賞態度も立派で,荒浜小学校の代表としてふさわしい音楽発表会となりました。
 
 荒浜伝統の太鼓を多くの方々へ(6年)
     H29.10.17  
 今年もたくさんの場面で太鼓を披露しました。10月1日(日)の「みやぎ・東北復興マラソン」では,ランナーを太鼓の演奏で応援しました。ランナーの方々から多くの笑顔や感謝をいただき,子どもたちも笑顔あふれるイベントとなりました。そして10月7日(土),仙台大学で行われた東北子ども博のオープニングセレモニーで太鼓の演奏をしました。雨模様の中,隊形を変えて行うなど,いつもと違う条件でしたが,迫力ある太鼓の音を響かせ,立派に演奏することができました。太鼓の演奏を通じて,荒浜のことをより多くの人に知ってもらう良い機会になりました。
 

 芸術鑑賞会
(巡回小劇場・青少年劇場小講演)
     H29.10.13
  
 10月6日(金),芸術鑑賞会が行われました。今回は,亘理町教育委員会と公益財団法人日本青少年文化センターが主催となっている,「青少年劇場小講演」の中から,『水野与旨久 マリンバコンサート』を鑑賞しました。水野さんは,日本を代表する名曲「上を向いて歩こう」のイントロを演奏された世界的にも有名な,マリンバ演奏者です。
 ロッシーニ作曲のウイリアムテル幻想曲から始まったマリンバの演奏はもちろん,明るく情熱的なお人柄で,曲の間のユニークなトークにも,子どもたちは夢中になりました。水野さんは,優しい笑顔で「今日は,見えない物を見る時間,聴こえない音を十四の心で聴く時間ですよ。」と,話されました。子どもたちは,マリンバの響きに想像力を膨らませたり,片手に3本ずつ,両手で6本になるマレット(ばち)を同時に素早いリズムでで演奏する様子に目を丸くしたりと,質の高い芸術を鑑賞することができました。曲は,「白鳥」や「大きな古時計」等,時間の許す限り演奏してくださいました。
 子どもたちの鑑賞態度も大変素晴らしいと,水野さんに褒めていただきました。芸術の秋にふさわしい一日となりました。
 


 社会見学
(1・2年)
     H29.10.11  
 9月26日(火)に,1・2年生合同の社会見学で「国営みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。古民家を見学したり, 遠野の家で民話を聞いたり, 遊具で遊んだりしました。1・2年生合同の社会見学は, 今年初めて行われましたが, 2年生がリーダーシップを発揮して, 1年生のお世話をする場面が多く見られ, さらに仲が深まったように感じました。2年生は, 役割分担をしながら出発式と帰校式にも挑戦していました。1年生は, 2年生の姿を間近に見て, 「2年生になったら, 係の仕事をやってみたい。」と笑顔で話していました。1・2年生双方にとって, 心に残る社会見学となりました。
 
 社会見学(5年)
     H29.10.6  
 9月29日(金)に,5年生が社会見学で「仙台市科学館」と「トヨタ自動車東日本」に行ってきました。仙台市科学館では,学習シートを使い,グループごとに自主的に学習を進めました。一番人気があったのは,香水を作るコーナーでした。児童はそれぞれの香りを作り,とても満足そうでした。トヨタ自動車東日本では,自動車工場を見学させていただきました。組み立て工場では,工場の方が仕事をしやすいように,様々な工夫がされていることを学習しました。溶接工場では,最新のロボットがスポット溶接などをしていく様子を見学しました。今後の社会科の学習で,生かしていくことができる見学となりました。
 


 しじみの会
     H29.10.6  
 10月3日(火)2校時目にしじみの会の活動があり,13名のみなさんがお集まりくださいました。今回は,学習発表会に向けて,体育館の清掃をしていただきました。それぞれの分担に分かれ,校舎と体育館を結ぶ通路や南側入り口,トイレ,フロア等すみずみまで掃除をしてくださり,見違えるほどきれいになりました。活動終了後には,6年生が太鼓の演奏を披露し,お褒めの言葉をいただきました。また,4年生の代表児童が学習発表会の招待状を渡し,「ぜひ来ていただきたい」という想いを伝えました。きれいにしていただいた体育館で,子どもたちのがんばりを見に来ていただけたら嬉しいです。しじみの会のみなさん,本当にありがとうございました。
 次回の活動は,11月7日(火)の予定です。
 
 川谷小学校との交流
     H29.9.26  
 9月21日(木)〜22日(金)に,福島県西郷村立川谷小学校の皆様をお迎えしました。本校の5年生児童は,5月に源流探検などで一緒に活動した友達に会え,とても嬉しそうでした。1日目は川谷小学校の皆様と本校の4.5年生児童が漁船に乗り,荒浜の海に出ました。船が進む度にしぶきが上がり,児童は歓声をあげて喜んでいました。2日目は,本校4.5.6年児童と一緒にゲームをしたり,はらこ飯を作って食べたりしました。学校が位置するところは離れてはいますが,会う度に絆が深まっていくと感じた交流会でした。
 
 亘理町敬老式典参加(えんころ節)
     H29.9.25  
 9月16日(土),亘理小学校において亘理町敬老式典が行われ,5年生14名と4年生の2名が参加し,えんころ節を歌いました。えんころ節は,元々,祝いの意味がある歌です。児童は三味線や太鼓などの生伴奏に合わせ,祝いの気持ちを込めて元気一杯に歌いました。歌い終わった後,お客様から多くの暖かい拍手をいただくことができました。終了後,御指導いただいた青蜷謳カからねぎらいの言葉をいただき,児童からやりきったという充実感を感じました。


えんころ節 1番の動画はこちらをクリック
会津の歴史と文化に触れた修学旅行(6年)
    H29.9.25
  
 9月7日(木)〜8日(金),福島県会津若松・猪苗代方面に6年生が修学旅行で行ってきました。会津若松到着時は雨が降っていましたが,自主研修では雨も止み,自分たちで計画した赤べこ作りや見学活動をすることができました。2日目は天気にも恵まれ,鶴ヶ城,野口英世記念館,桧原湖を見学しました。自主研修で地元の人に道を尋ねたり,鶴ヶ城の石垣の大きさに驚いたりと,貴重な体験をすることができた2日間になりました。
 
 スポーツ笑顔の教室
     H29.9.19
  
 9月13日(水),「スポーツ笑顔の教室」を行いました。総合格闘家の中村和裕さんを夢先生としてお迎えし,本校の5.6年生を対象に授業をしていただきました。3時間目は,体育館で顔合わせ会とゲームを行いました。みんなで相談し,力を合わせて課題をクリアするというゲームを,夢先生とともに,2種類楽しく行いました。4時間目は,音楽室で,柔道の日本代表に選ばれるまでの話をお聞きしました。小学生時代から日本代表になるまでの状況やその時の気持ちなどを,本音で詳しくお話しいただき,児童もいろいろと感じるところが多いようでした。その中のキーワードとして「出会い」と「勇気」,「挑戦」という言葉がありました。「今,努力しないと,自分の望む未来はない」。児童にとって,将来の夢と志について,じっくりと考える良い機会となりました。
 

 青い目の人形贈呈式
    H29.9.19
  
 9月12日(火),「青い目の人形贈呈式」が行いました。青い目の人形とは,昭和2年「世界の平和は子どもから」というスローガンのもと,アメリカの子どもたちから,日本に贈られた約13,000体の人形のことです。元来英語では「Friendship Doll」と呼ばれ,これを訳して日本では「友情人形」とも称されています。その人形は,親日家の牧師ギューリック博士が,お互いの国の文化的理解を進めるためにと贈られたものです。今回,ギューリック博士のお孫さんが,震災を受けた荒浜小学校に,再度,人形を贈りたいとお考えになりいただくことになりました。青い目の人形「アマンダちゃん」を紹介していただいた雫石さんから,荒浜小の友だちとずっと仲良くなるために,「アマンダちゃん」用のパスポートを持ってきてくれたこと,6月に来たのでレインコートを着ていることなどのお話をいただきました。手作りの洋服もいただきました。震災に負けずに頑張っている荒浜小の子どもたちを励ますために来てくれた「アマンダちゃん」。荒浜小のみんなが笑顔いっぱいになりました。




スポーツ笑顔の教室
     H29.9.12
  
 9月13日(水)に,スポーツ笑顔の教室を行います。内容は右記を御覧ください。 
日時 平成29年9月13日(水) 10:40〜12:20
場所 荒浜小学校体育館,音楽室
夢先生 中村 和裕さん(格闘技)※ 詳しいプロフィールはこちら
内容 ゲーム,夢トーク
※保護者の方も御覧いただけます。ぜひ,御来校ください。 
 平成29年度第2学期始業式
     H29.8.28  
 8月28日(月),第2学期の始業式を行いました。夏休み中は大きなけがや事故もなく,子どもたち100名全員が元気に登校しました。1年生と4年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを堂々と発表し,大きな拍手をもらいました。また,校長先生からは,「周りの人から頼りにされ,いろいろなことを頼まれる人になってほしい,そのために気持ちの良い「はい」という返事ができるようにこころがけてください。気持ちの良い返事が返ってくれば頼み事がしやすいし,頼まれたことをやっていくうちにみんなから認められ,自信が付いてきますよ。」という話がありました。
 2学期は1年の中で最も長い学期です。職員一同,子どもたちに活躍の場をたくさん与え,認め,励ましながら育てていくよう努力していきます。1学期と同様の御協力をよろしくお願いします。
 
 平成29年度第1学期終業式
     H29.7.20  
 7月20日(木),第1学期の終業式が行われました。1学期は大きなけがや事故もなく,70日間(1年生は69日間)を無事終えることができました。校長先生から,充実した夏休みを送るため,次の3つの話がありました。一つ目は「規則正しい生活をしましょう」二つ目は「夏休みにしかできないことに挑戦してみましょう」三つ目は「安全で楽しい夏休みにしましょう」子どもたちは,しっかりと校長先生の目を見ながら,聞いていました。2学期の始業式には,全員の元気な顔に会えることを楽しみにしています。
 
 防犯訓練
      H29.7.7  
 7月4日(火),夏休みを前にして,全校で防犯教室を行いました。当日は,亘理警察署生活安全課の横山さんとお二人の補導員さんをお招きして実施しました。1〜3年生は,不審者に遭った時の対応を指導していただきました。「いかのおすし一人前」を合言葉に,対応の仕方を確認しました。
 4〜6年生は,ニュースなどでも話題になっている「SNS」について,DVDを見たり,実際にあった出来事などをお話していただきました。具体例として,友達とLINEをしている中で自分の思いとは違った形で友達に伝わり,トラブルになった例についてお話をいただきました。子どもたちも身近な話題として真剣に聞き入っていました。
 学校としても,夏休み前にもう一度子どもたちにケータイやスマホの使い方,インターネットなどのゲームの遊び方についても指導いたします。御家庭でも話題にしていただき,子どもたちを被害から未然に防げるようお声掛けをお願いします。
 
 三者合同荒浜小学校区地区安全点検
      H29.7.4  
 6月30日(金)に学校・保育所・児童館の関係の方に集まっていただき,荒浜小学校内の安全点検を実施しました。
 学校周辺の工事の箇所が多く,今後の交通量の変化も見通しが立たないところもありました。
 点検の結果,参加者の中から,多くの場所で横断歩道の設置を望む声が上がりました。
 調査結果については,町教育委員会に要望として報告いたします。また,保護者の皆様にも御報告させていただきます。
 御多用の中,安全点検に御協力いただきました方々に感謝申し上げます。
 
 1学期末授業参観
      H29.7.4  
 6月30日(金)に一学期末授業参観を行いました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に御参観いただきありがとうございました。子どもたちもこれまでの学習の成果を見てもらおうと張り切って授業に取り組んでいました。また,全体会では,千葉校長から,「場の設定」に対する学校教育の取組や昨今のいじめ事案に関して,「思いやりの心」それは,思いを「やる」ということなどお話させていただきました。また,学年懇談会では,これまでの学校生活の振り返りや夏休みに向けての話し合いがもたれました。今年度から保護者の皆様にお願いする学年毎のプール監視のお手伝い等も話し合われました。
 学校としても,子どもたちの安心・安全に力を入れて指導していきます。今後共,保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
 
人権教室(4年)
      H29.6.30  
 6月23日(金)3校時目に人権教室を開催しました。「プレゼント」という教材をもとに,いじめられている人,いじめている人,周りで見ている人のそれぞれの気持ちについて話し合い,友達を思いやる心の大切さに気付くことができました。また,「学校における人権」とは,「誰もが笑顔で楽しく学校に通えること」であることを学ぶことができました。人権擁護委員のお二人の先生方と町民生活課の方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
ミニ防災訓練(竜巻訓練)
      H29.6.27  
荒浜小学校では,防災教育に力を入れ様々な訓練を実施しています。6月27日(火)には,竜巻が校庭から学校に近づいているという想定で,各学級で机を使ってシェルターを作るという訓練をしました。どの子どもたちも,自分の命を守るという意識をもって真剣に取り組みました。荒浜小学校では,今後も「自分の命は自分で守る」という意識を高め,「自助」の力をつけ,自分で判断する力を高めていく指導をしていきます。
 
思い出に残った那須甲子合宿(5年)
      H29.6.23  
6月14日(水)〜16日(金),福島県の西郷村に那須甲子合宿で5年生が行ってきました。20年程まえから,阿武隈川の源流近くにある川谷小と,下流の荒浜小が交流を続けてきました。阿武隈川の上流には西郷村立川谷小学校があり,川谷小の児童と共に,阿武隈川の源流で沢遊びをしたり,スポーツ交流をしたりしました。児童にとって,とても思い出に残る3日間となったようです。 
 
がんばった大運動会
      H29.5.26  
5月20日(土)に大運動会が行われました。転んでも泣かないで走った徒競走,かごがあふれるくらい入れた玉入れ,最後まで勝負のゆくえが分からなかった騎馬戦,全校リレーなど,とても盛り上がった運動会になりました。PTAや地域の方にも,つな引き,玉入れ,大漁節,障害物競走などに,御参加いただきありがとうございました。
学校行事続々と
      H29.4.19 
 新年度が始まり,続々と行事が行われています。始業式,1年生を迎える会,防災訓練などが終わりました。今週の金曜日には交通教室を行います。土曜日には授業参観を行いますので,保護者の皆様のお出でをお待ちしております。
 
新年度が始まりました
      H29.4.5 
 新年度が始まりました。学校では児童のみなさんをお迎えする準備をしています。新しい気持ちで充実した学校生活を送ることができるように頑張ります。児童のみなさんにお会いする日を楽しみにしています。(校庭の桜のつぼみがもう少しで咲きそうです。)

 
新しいプールです
       H28.8.4
 盛りだくさんだった1学期も,無事に終了しました。みんな元気に学習をしたり,運動したりすることができました。今年は新しいプールが完成し,元気に水泳に取り組んでいます。中には,午前と午後の両方来る子もいるようです。この夏休みで,いっぱい泳げるようになることを期待しています。
 
 「ただいま」(愛唱歌)
       H27.4.2
 東京で歌手をされている渡辺ヒロコさんに作曲していただいた歌が「ただいま」です。海のあるふるさとに戻ってきた気持ちを,流れるようなメロディーで表現していただきました。これからも大切に歌い継いでいきたいと思います。  「ただいま」歌・歌詞
 



information

亘理町立荒浜小学校

〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字隈潟67
TEL.0223-33-2670
FAX.0223-33-3060
メールアドレス
arahamasyou-e@watari-edu.jp